2015年11月25日水曜日

英語でプレゼンで使えそうなフレーズ


よく欧米人がロジック的に考えるとよく言われる。
英語では、When - When - Who - What - Why + Howと 5W1Hで自然に論理的に話ができる。

なので、英語でプレゼンするとき、順序よく話をすすめるのはプレゼンターが論理的に
考えていると示すより聞き手に聞きやすい方法ですすめるのは説得力が増すと考えられる。

プレゼンのときに下記の順番でプレゼンを組み立て方が一般的にである。

  1. オープニングパート
  2. 内容パート
  3. 結論パート

 オープニングパートでは4つの要素が必要です。


  • 出席者に対して挨拶する

   Good morning everyone. My name is Taro Yamada and I am director of marketing for ABC Company.
    Thank you for attending this presentation.
    Thank you for taking your time.
   My name is Hiroshi Tanaka and I am responsible for marketing at ABC Company.

  • 目的を伝える

   Today, I would like to talk to you about (product innovation).


  • プレゼンの概要の説明する

   There are three things I’d like to cover today.
   Firstly, I will talk about (our new technology).
   Then I will explain (new product features).
   Finally, I will describe (our new pricing system).
   This presentation will take about one hour.

この概要説明は意外と人の注意を引きます。なので、ここでははっきりプレゼンの論点を簡単かつ明確に一言で伝えるのは大事です。

  • 質疑応答について説明する

  We’ll have a Q&A session at the end of the presentation.
  If you have questions, please do not hesitate to ask.

オープニングをしっかり説明すること、とくに目的を明確にすることで、
出席者に理解を促がすことができるのです。
 

プレゼンのメインを説明するときに、聴衆にわかりやすく説明する効果的なテクニックとして
トピックとトピックの間連結フレーズを用いると聴衆はプレゼンテーションの流れを把握しやすく、
しかも明確な印象を与えます。
 途中の連結の例
I’d like to start by looking at (our new technology).
Next, I’d like to talk about (new product features).
Let’s move on to (our new pricing system).

 結論パートでは

 プレゼンテーションの最後に、よい印象で締めくくるために
  3つのフレーズを順に説明してまいります。

 ポイントの概要を伝える
 I’m now going to give a brief summary of what we have covered…

 結論を述べる
 In conclusion, (you can see that changes in technology are transforming our business).

 締めの言葉 と 質疑応答
 Thank you once again for taking the time to join today’s presentation.
 Are there any questions?

 日本ではよくプレゼンがだらだらとどうてもいいこともしゃべり続ける方がいて、
結局論点をフォローしているかもしれないが、結果的になにを説明したいのか
失ってしまうケースがある。
ひとつのプレゼンにたくさんの事実を羅列にしてもそれが説得につながるかは別です。
大事なのは論点を明確にしはっきりと伝えるのです。

上記の英語はほかのところを参考にしているので、ご参考に書いている。

2015年11月23日月曜日

to 不定詞の名詞的用法

名詞は主語、目的語、補語で利用する。

主語:
    To buy a car is my target this year.

不定詞が主語で使うとき、大抵 it を使って文章の形を言いやすいように整える。
  It is my target to buy a car this year.

   It is easy to use.
 
   It is difficult for me to understand this theory.

補語:
 The purpose is to let him more stronger.

  My dream is to become a pilot.

目的語:
 I find it difficult to understand this theory.
 
 I know that easy to use.

to 不定詞の役割

不定詞は文に相当するが、文ではない。

基本はこれから先のこと、可能性のあることを表す。
なので、未来の行動に言及する動詞とともに使われることが多い。
たとえば
  we want to go on a picnic. 私たちはピクニックにいくつもりだ。

  We intend to meet him at the station. 私たちは彼と駅で会うつもりだ。

不定詞は原形のまま使うケースがある。
1.命令文では原形を使う。 
  Shut up!
2.知覚動詞、使役動詞などとともに
  I saw him break the glass of the window. 
3.大抵の助動詞の後、
  He should be there.
4.イディオム、習慣用法
  I could do nothing but wait. 私は待つしかない。

to を省略してしなくてもいい動詞がある。
 Can you help me take a ticket?
  Can you help me to take a ticket?



2015年11月17日火曜日

those who 使い方

those who 使い方

those who は…する人
その人たち全体を指すとき、このような言い方で、
一方、その中の一部を指すとき、下記の言い方になる。
most of those who
some of those who
たとえば、

私はそのパーティーで会った人にメールを書いた。
I wrote emails to those who I had met at the party.

私はそのパーティーで会った大半の人にメールを書いた。
I wrote emails to most of those who I had met at the party.

私はそのパーティーで会った何人かにメールを書いた。
I wrote emails to some of those who I had met at the party.

また、あなたたちの中の一部を表現するとき、
those of you who

たとえば、
For those of you who are the first time to visit this area, I will give you a short explanation.
あなた方の中の初めてここを訪れる方(ため)に、私は簡単に説明をします。


それぞれの表示には違いがある、比較としてここに並べてみた。
those who are the first to visit this area.
初めてここを訪れる人たち(主語はthoseのすべて)
those of you who are the first time to visit this area.
あなた方の中で初めてここを訪れる人たち(主語はyouの一部those)
for those of you who are the first to visit this area
あなた方の中で初めてここを訪れる人たちのために(主語はyouの一部thoseのため-for)

2015年11月8日日曜日

Cloud computing

Today I read a short English dialog.

The topic is about cloud computing.

When we talk about cloud computing. The first word I come across my mind is Google.

Because right now, I am using its cloud computing service to write this blog.

The internet technology is really developing so fast.

I can remember that there was a ASP service 15 years ago.

It was recommended by IBM, the IT giant.

ASP is the abbreviation of Application service provider.

Its ambition is to provide a software service to users instead of selling software package.

I think it is the predecessor of cloud that we are knowing now.

It was a good idea but it was not successful in business.

It was disappeared in 5 years.

But it is reactivated as a cloud service now.

I talked with others before. Why ASP was failed.

There were a lot of opinion for that.

One opinion was same, because the technology could not reach the level to support the idea succeed in  business at that time.

But it tell us one important truth.

If you have a good idea, keep to pursue it.

Even it is thought impossible now.

It would be successful some day.















2015年11月7日土曜日

基本動詞 get (2)

get もうひとつの意味はある状態に達すること、または状態が変化したこと。

たとえば She got married.  彼女が結婚した。

He often gets emotional. 彼はよく感情的になる。

Please eat if before it gets cold. 冷める前にお召し上がりください。

このように彼女が単身から結婚に、
       彼は普段の調子から怒り出したりへ気持ちが変化した
       今作り立ての食事は熱いけど、そのうちさめるへと変化する。

ある状態に達したと表現する場合、getは使える。

日本語だと、した、になる、冷めるなど、いろんな動詞を使うが、
英語でこの get だけですべて片付けられる。

どうでしょうか、英会話で、単語が忘れたり、詰まったりするのはよくあるよね。
そのとき、このような基本単語を使えば、まず意味が通じるでしょうか?


基本動詞 get

getは前回自分にものが寄せると説明していたが、

辞書で引くと
1.受け取る
  This room doesn't get much sunshine. この部屋はあまり日当たりがよくない.
2.手に入る
  get one's living 生活費を稼ぐ.
3.自分のものにする
  I got her a doll for Christmas. クリスマスの贈り物に彼女に人形を買ってやった.
4.取ってくる
  I'll come and get you from the station. 駅にあなたを迎えに行きます.
5.つかまえる
  I just got the train. その列車にやっと間に合った.
6.理解する
  I get the idea [the point of the joke]. その言わんとしていること[ジョークの落ち]はわかった.

このように日本語でいろんな言葉に解釈されているが、どちらかというか日本語の都合で解釈を変えているだけであって、英語本来の意味が変わっているわけではない。

日本語でひとつの熟語に当てはまるのは難しいなのだが、

各種の解釈をイメージすると、getの結果、自分に向かってくると想像して分かる。

なので、解釈された日本語に断らずに、自分に向かってくるとのイメージを大事にして
この単語をつかってみましょう。